未分類

松坂屋上野店の外商ラウンジ(お得意様サロン)でゆっくりくつろげました♪

上野松坂屋の外商ラウンジ(お客様サロン)にお邪魔してきましたので、中の雰囲気やサービスなどをご紹介します。

大丸松坂屋お得意様ゴールドカードをお得意様サロン入口のカウンターで係員の方に提示することでサロンの中に入ることができました。

中はふかふかの絨毯が敷かれた高級感あふれる雰囲気で、おいしいコーヒーを頂きながらゆっくりできました。

続きを読む

大丸松坂屋お得意様ゴールドカードの全特典 割引・ラウンジ・旅行保険・駐車場サービスなど

大松松坂屋お得意様ゴールドカードの特典すべてをご紹介します

お得感満載の大丸松坂屋お得意様ゴールドカードの特典全てをご紹介します。買い物時の優待割引、駐車場無料サービス、海外旅行・国内旅行保険サービス、ラウンジ利用サービスなど盛りだくさんです♪

こんにちは!

この記事では、お得感満載のクレジットカード、大丸松坂屋お得意様ゴールドカードの全特典をご紹介しています。

大丸松坂屋お得意様ゴールドカードは、お買い物で割引が受けられる、駐車場が無料になる、外商ラウンジが利用できる、空港ラウンジが利用できる、旅行保険が無料でちぃてくるなどなど、多くの特典がありながら、年会費3300円というお得感満載のコスパに優れたプレミアムカードです。

大丸松坂屋からのインビテーションや紹介を受けて審査を突破しないと取得できないというハードルはありますが、ホルダーになると様々な優待を受けることができます。

大丸松坂屋お得意様ゴールドカードの特典は多岐にわたるため、このページでは全ての特典をまとめました。

続きを読む

大丸松坂屋お得意様ゴールドカードの入会特典で割引率アップの優待チケットをもらいました

大丸松坂屋お得意様ゴールドカードは、店での買い物時に最大10%の値引きが受けられたり、駐車場無料サービスが使えたり、外商ラウンジで飲み物を飲みながらくつろげたりとお得感満載なクレジットカードです。

今回、大丸松坂屋お得意様ゴールドカードのインビテーションを頂いてカードホルダーになった後、入会特典として、割引率アップのチケットが送られてきましたので、この特典内容についてご紹介します。

大丸松坂屋お得意様ゴールドカードの入会特典

大丸松坂屋お得意様ゴールドカードの入会特典として、管理人の元に送られてきた優待チケットのは以下の3種類です。

  • 入会特典1:ご優待アップ1dayパスポート
  • 入会特典2:3%ご優待アップBeautyパスポート
  • 入会特典3:喫茶レストラン券1000円分

ちなみに特典の内容は担当の外商部門によって多少異なるようです。

郵送されてきた特典の優待チケットがこちら。

「ご優待アップ1dayパスポート」と「3%ご優待アップBeautyパスポート」です。

大丸松坂屋お得意様ゴールドカードの入会特典の「ご優待アップ1dayパスポート」と「3%ご優待Beautyパスポート」

大丸松坂屋お得意様ゴールドカードの入会特典の「ご優待アップ1dayパスポート」と「3%ご優待Beautyパスポート」です。いずれも特典の使用期限は短めに設定されています。

そして、こちらが「喫茶レストラン券1000円分」です。

大丸松坂屋お得意様ゴールドカードの入会特典で送られてきた「喫茶・レストラン券1000円分」

大丸松坂屋お得意様ゴールドカードの入会特典で送られてきた「喫茶・レストラン券1000円分」です。こちらは期限が長く、使用期限を迎えるまでに4カ月程度あります。

入会特典1:ご優待アップ1dayパスポート

大丸松坂屋お得意様ゴールドカードの入会特典の一つ目、ご優待アップ1dayパスポートは、1日限りで何品でも普段+3%の割引が適用されるという優待チケットです。

商品の購入時に大丸松坂屋お得意様ゴールドカードと一緒に提示すれば、通常時の割引+3%が適用されます。

入会した年は、割引率が一律10%ですので、合計で13%の割引ですね。

割引の除外規定もあり、特価品、食品、レストラン、喫茶、一部ブランド・アイテムが対象です。

使用期限はかなり短く、到着日から半月ほどの間に使ってしまわなくてはなりません。

あらかじめ何か欲しいものがある場合にはよいですが、なかった場合には、まんまと大丸松坂屋の作戦にはまって無駄な?買い物をしてしまうことになりそうです。

管理人の家では自分のカードと家族カードの合計2枚を持っていますが、このご優待アップ1dayパスポートは2枚入っていました。

他の2つの特典は1枚ずつでした。

入会特典2:3%ご優待アップBeautyパスポート

大丸松坂屋お得意様ゴールドカードの入会特典の二つ目、3%ご優待アップBeautryパスポートは、化粧品限定で、所定の期間中に何品でも普段+3%の割引が適用されるという優待チケットです。

こちらも入会した年は、割引率が一律10%ですので、合計で13%の割引となります。

化粧品は普通に買うと高いので嬉しいですね。

こちらは使用期限がやや長く、翌月末まで何度でも使えます。

入会特典3:喫茶レストラン券1000円分

大丸松坂屋お得意様ゴールドカードの入会特典の三つ目は、喫茶・レストラン券1000円分です。

大丸松坂屋のレストラン・喫茶で使用できます(食品売場内イートイン・喫茶など一部対象外)。

大丸松坂屋お得意様ゴールドカードの入会特典のまとめ

このページでは、大丸松坂屋ゴールドカードの入会特典として送られてきた優待チケットについてご紹介しました。

管理人の場合、頂いた入会特典は以下の3つでした。

  • 入会特典1:ご優待アップ1dayパスポート
  • 入会特典2:3%ご優待アップBeautyパスポート
  • 入会特典3:喫茶レストラン券1000円分

実際には担当の外商部門によって多少内容が異なるようです。

それでは!

関連記事

神戸大丸のお得意様サロン(外商ラウンジ)でゆったりくつろげました

神戸大丸(大丸神戸店)8Fにある外商お得意様サロン

先日、神戸元町に用事があったので、大丸神戸店(神戸大丸)の外商お得意様サロンで休憩させて頂きました。無料のドリンクを頂きながらゆっくりとくつろげました。

最近、神戸大丸(大丸神戸店)のお得意様サロン(外商ラウンジ)にお邪魔する機会がありました。ふかふかの赤絨毯に高級そうなグラスや和人形、ラグジュアリーな空気が漂う空間です。ちょっと落ち着かない感じはありつつもセルフサービスのフリードリンクを頂きながらソファーでゆっくりくつろぐことができます。

このページでは、管理人が大丸神戸の外商サロンで休憩させて頂いたときの経験を元に、設備やサービス、雰囲気などをご紹介しています。

続きを読む

大丸松坂屋お得意様外商ゴールドカードのインビテーションを受けてからカード受け取りまで

管理人の手元に届いた大丸松坂屋お得意様ゴールドカード

大丸松坂屋お得意様ゴールドカードは商品が割引になったり、駐車場が無料で利用できたり、外商ラウンジが使えたりとオトクなカードです。ゴールドステータスでありながら年会費が3300円と格安なのも魅力です。このページでは申込からカードが届くまでの流れや海外旅行保険サービスなどをご紹介しています。

大丸松坂屋の外商お得意様ゴールドカードは、大丸松坂屋でのお買い物が1割引きになったり駐車場利用料が無料になったりするお得なカードです。
ゴールドステータスのカードであるにもかかわらず、年会費が3300円(税込)と低いのも魅力です。

今回、大丸松坂屋の外商お得意様ゴールドカードを実際に作りましたので、この時の経験をもとにカードの作り方をご紹介しています。主な特典や海外旅行保険、国内旅行保険、利用限度額などについても合わせてご紹介しています。

ちなみに管理人は医者や弁護士などの超高給取りではなく、社会の歯車として日々虐げられながら汗水垂らして必死に生きているサラリーマンです。

続きを読む

カーチスで中古車の無料出張査定をしてもらう(口コミ)

管理人が新入社員の頃になけなしのお給料で買ったホンダのインサイトがそろそろくたびれてきたので、そろそろ新しい車が欲しいなーと思い立ち、インターネットの無料一括査定サイトで申し込んだ管理人。

いろいろな買取業者から電話がかかってきましたが、自宅まで来て無料出張査定をしてくれるというカーチスにまずは愛車の査定をしてもらうことにしました。

この時の経験からカーチスの口コミをご紹介しています。

続きを読む

NKオートに9年落ちの愛車を33万円で買取りしてもらいました♪(口コミ)

NKオートに買い取られたホンダインサイト

長年連れ添った管理人の愛車インサイトを兵庫県三木のNKオートに買い取ってもらいました。

管理人が長年連れ添った愛車、ホンダのインサイトを一括査定した結果、一番高い査定額をつけてくれた車買取業者「NKオート」に売却したときの経験(口コミ)をご紹介しています。

兵庫県三木市の超ローカルな車屋さんですが、査定から当日の引き渡しまでスムーズに取引いただきました。

続きを読む

高断熱の家には最適♪室内外温度計!

このページでは、家の中の温度と外の温度をワイヤレスで同時に計測することのできるBALDR 社の室内外温度計B0201WST2H2をご紹介します。

室内外温度計のパッケージです。

室内外温度計のパッケージです。

概要

室内外温度計は温度計の親機を家の中において置いて室内の温度を計測しつつ、家の外に置いた子機から送られてくる室外の温度も表示してくれる温度計です。

管理人は高断熱の家に住んでいるので、冬の季節になると家の中は暖かいのに外に出たらめっちゃ寒い!といったことがよくありました。

室内外温度計では家の中の温度に加えて屋外の温度も一目で確認できるので、今日は寒いからちょっと厚着してマフラーしていこっと、といった寒さ対策を取ることができちゃうのです。

こうしたきっかけで管理人は室内外温度計を購入しました。購入価格はAmazonで2900円ほどでした。

室内外温度計の内容品

BALDRの室内外温度計の中には、以下のものが入っています。

  • 説明書(英語)
  • 説明書(日本語)
  • 室外温度計(子機)
  • 室内温度計(親機)

室内外温度計の付属品セット内容です。

室内外温度計の付属品セット内容です。

単四電池2本で駆動!

電池は含まれていないので自分で購入しないといけません。親機、子機ともそれぞれ単四電池2本です。管理人が温度計を使い始めて半年くらいになりますが、電池交換なしでまだ使えています。

ちなみに子機の電池カバーにパッキンがないことからもわかる通り防水仕様ではないので、子機は雨のかからないところに置いておかなければなりません。

管理人は物置の中に置いています。

室外温度計の子機には単四電池を二本入れます。

室外温度計の子機には単四電池を二本入れます。

室内用の温度計親機には単四電池を2個入れます。

室内用の温度計親機には単四電池を2個入れます。

実際の温度計・湿度表示画面

実際に室内外温度計に電池を入れてみたところです。室内の温度、湿度、時間、日付、曜日(英語)、月の満ち欠け、天気予報(次の12~24時間後)が表示されます。

子機の電池を入れてから親機にデータが転送されるまで時間があるのでこの画面では「–」となっています。

室内外温度計をONにした状態です。LEDバックライトは消灯しています。

室内外温度計をONにした状態です。LEDバックライトは消灯しています。

親機の天面にボタンがついているのでこれを押すと表示パネルのバックライトが点灯します。このときは室外用子機の温度も表示されています。隣に置いているので同じ温度のはずですが、室内用親機は14.3℃、室外用子機は16.4℃を指していますね^^;

温度の計測誤差については説明書に書いてないですが、2℃程度の温度測定誤差。15%程度の湿度測定誤差があるということですね。

室内外温度計をONにした状態(バックライトON)です

室内外温度計をONにした状態(バックライトON)です

この室内外温度計の欠点は、見る角度によって視認性が低下してしまう点です。先ほどはくっきり見えていた表示が下から見ると薄くなってみえなくなってしまいました。

表示パネルを見る角度によっては文字が薄くなってみにくくなってしまいます。

表示パネルを見る角度によっては文字が薄くなってみにくくなってしまいます。

BALDRの室内外温度計のスペック

さて、いかがでしたでしょうか?

計測誤差や表示パネルの視認性にはやや難ありですが、元々中国製の廉価品ですから、室内外の温度を一目で何となく把握するには十分な温度計だと思って管理人は気に入っています。

最後にBALDRの室内外温度計のスペックをご紹介してこの記事の最後とさせて頂きます。

  • 室内外温度表示(℃/℉)
  • 室内温度計測範囲:0~50℃
  • 室外温度計測範囲:-20~65℃
  • 室内外湿度計測範囲:20~95%
  • 室内外の最大・最小温度、最大・最小湿度のメモリ機能
  • 天気予報(晴れ、晴れ時々曇り、曇り、雨、嵐)
  • 室外温度計用RFチャンネル
  • アラーム(スヌーズ機能付き)
  • 時間表示(12/24時間選択可能)
  • バックグラウンドライト
  • 室外用子機の無線送信可能距離:約100m
  • カレンダー(日付、曜日)
  • ムーンフェイズ(月の満ち欠け)

ウェアラブルデバイスSpireを設定してみよう

このページでは、自分の呼吸状態をモニタリングできるウェアラブルデバイスSpire(スパイア)の設定をご紹介しています。

Spireの概要についてはこちらの記事をご覧ください(呼吸をモニタリングしてくれるSpireのレビュ)。

Spireの設定画面を開くには?

Spireの設定を行うためには、画面下部の「SETTINGS」のアイコンを押します。

Spireで設定画面に入るには右下の「SETTINGS」アイコンをタップします。

Spireで設定画面に入るには右下の「SETTINGS」アイコンをタップします。

そうするとSpireの設定画面が現れます。

  • Activity Goals:一日の活動目標(歩数 or 時間)
  • Device:電池残量の確認
  • Integrations:マップやカレンダーとの連携機能の設定
  • Notifications:通知設定(Tenseが何分続いたらどんな種類の振動パターンで知らせるかなど)
  • Profile:自分の身長、体重、性別などを設定
  • Support:FAQなど

Spireアプリの設定画面です。かなり細かい設定が可能です。

Spireアプリの設定画面です。バイブレーションの強度やタイミング、バッテリー残量の確認などができます。

Activity Goals(活動目標)の設定

「Activity goals」では、一日の目標活動量を設定できます。

STEPS(歩行数)もしくはMINUTES(運動時間)で設定することができます。

Spireには呼吸数を計る圧力センサにに加えて歩行数(デバイスの振動)を計ることもできる加速度センサも内蔵されており、これを使って歩数や装着者の運動状態をモニタリングします。管理人はきりの良い10000歩に設定しています。

Activity goalsでは、一日の目標歩行数を設定できます。

Activity goalsでは、一日の目標歩行数を設定することができます。

Device(デバイス)の設定

「Device」画面では、Spire本体のバッテリー残量を確認することができます。

また、Spireとの接続に問題がある場合には、この画面で状態が「Connected(接続済)」になっていることを確認します。

うまく接続されない場合には下の「UNPAIR SPIRE(Spireとの接続解除)」を押して一旦接続を解除してから接続しなおすとうまくいく場合が多いです。

Spireの設定画面で「Device」を選べばバッテリー残量を確認できます。

Spireの設定画面で「Device」を選べばバッテリー残量を確認できます。

ちなみに、Spire本体のバッテリー残量が少なくなってきたら、この画面のような通知が出ます。これでもまだ一日くらいは持ちますが、継続的にモニタリングするために寝る前に充電するようにしましょう。

Spireの電池残量が少なくなってきた場合の表示

Spire本体の電池残量が少なくなってきたら、この画面のような通知が出ます。こうなったら充電しましょう。

Integrations(連携機能)の設定

「Integrations」の設定では、Location(位置情報)やPhotos(写真)、Calendar(カレンダー)と呼吸状態を連携させるかどうかを設定できます。

Spireで「Integration」を選べばマップやカレンダーとのリンク設定ができます

Spireの設定画面で「Integration」を選べばマップや写真とのリンク有無を設定できます。

設定画面で「Location(位置情報)」や「Picture(写真)」とのリンクを設定した場合には、Spireのサマリー画面で位置情報や写真も合わせて確認することができます。

下は3月22日の午後5:31には活動中で東京駅の八重洲口付近にいたことを示しています。また、この時間付近に写真を撮っていた場合にはその写真も合わせて表示されます。

Spireで位置情報と写真とリンクした場合

Spireの「Integration」の設定画面でマップや写真とのリンクをONにするとサマリー画面で位置情報と写真が表示されます。

 

Notification(通知)の設定

「Notification(通知)」の設定画面では、通知に関する様々な設定を行うことができます。

「Notification(通知)」の設定画面です。

SpireのNotification設定画面その1

SpireのNotification設定では、通知の有無、バイブレーションの強度等を設定できます。

SpireのNotification設定画面その2

SpireのNotification設定画面では、緊張状態の時には通知あり、集中状態の時には通知なし、といった細かい設定もできます。

それぞれの設定項目で設定できる内容はこんな感じです。

  • Allow Notifications:そもそも通知するかどうか選択
  • Use Unique Vibrations:Tense、Focus、Calm等の呼吸状態に応じて振動パターンを変えるか、一律にするかを選択
  • Vibration Intensity:バイブレーションの強さを強・中・弱から選択
  • Calm:Calm状態が続いた後の通知有無を選択(持続時間は2~90分で選択可、以下同じ)
  • Deep Breath:しばらく深い呼吸をしていない場合の通知有無を選択
  • Focus:Focus状態が続いた後の通知有無を選択
  • Tense:Tense状態が続いた後の通知有無を選択
  • Activity:Active状態(運動中)が続いた後の通知有無を選択
  • Sedentary:Sedentary(座った状態)が続いた後の通知有無を選択

このほか、一日のサマリー、週間サマリー、バッテリー残量低の通知有無等の設定もできます。

管理人は最初全ての通知をONにしていましたが、セデンタリーの通知がうっとうしくなってOFFにしました。座りっぱなしを注意されてもデスクワークの管理人にはどうすることもできません。

Profile(プロフィール)の設定

 
 

次はSpireの「Profile」設定画面です。

ここでは、誕生日や身長、体重、性別を入力します。何に使われているのかは不明ですが、Spireの公式ウェブページをみるとSpire各端末からデータを収集していると書かれていましたので、統計データとして収集・分析されているものと推定されます。

匿名情報として扱われるものと思っていますが、このProfile情報とSign up時のアカウント情報を入力する際には自分の個人情報を収集される可能性もあるということを理解しておいた方がよいと思います。

Spireのprofile画面。自分の身長や体重を入力します。

Spireのprofile画面です。自分の身長や体重を入力します。

Support(サポート)のページ

Support(サポート)ページでは、FAQの確認や改善提案、問い合わせなどを行うことができます。

  • FAQ:ブラウザが立ち上がりSpireのFAQページにアクセスします(英語)。
  • Send Diagnostic Report:開発元に改善提案を行います。画面のスクリーンショットやキャプチャ動画も添付できます。
  • Version:Spire端末のバージョンです。

このほか、メールアドレスや電話番号も書かれています。電話番号をクリックすると米国に国際電話がかかってしまうのでご注意を!

SpireのSupport画面です。電話番号と端末バージョンが記載されています。

SpireのSupport画面です。電話番号と端末バージョンが記載されています。

 

さて、この記事では、Spireの設定項目をご紹介しました。

それでは!